2022年08月31日

100均材料でお月見ディスプレイ

長年可愛がっていただいたこちらのブログ、
どうしてもアクセス数が回復せず(理由が不明とのこと)

https://mfpkoubou.eshizuoka.jp/e2191285.html


こちらのブログにも掲載しますので、引き続きよろしくお願いします。



明日と金曜日の講座に向けて。

お月見のコンパクトなディスプレイを100均材料のみで作ってみました。

ちょっと手間をかければ可愛いお月見ディスプレイが出来上がり‼️









材料はディスプレイラック、やスチロールボード、造花、画用紙、和紙、お月見小物、ぐい呑み、小皿、紙粘土などなど

お月見小物がかわゆいですね!
にほんのいろ画用紙が大活躍!

POPやお月様にしている丸い用紙も100均です。









小物はwatt、他はセリア、ダイソーにあります。

売り場でちょこっとお月見ディスプレイ、おススメです‼️

#100均材料でお月見ディスプレイ
#売り場の雰囲気作りに
#にほんのいろ工作用紙
#お月見小物
#POPをお忘れなく
#mfp工房  


Posted by mfp工房 at 01:10Comments(0)POP

2022年08月22日

朝日テレビカルチャー三島教室を10月より開講します!

朝日テレビカルチャー三島教室で10月から「ナチュラルに楽しむ お花のある生活」として開講予定です。
10月は体験レッスンでドライフラワーのスワッグを作ります。





昼の部と夜の部を予定しており、お仕事帰りにもお花を楽しんでいただければと思います。
毎回ドライフラワーか生花又はアーティフィシャルフラワーを使って1.5時間でお部屋で楽しめる作品を作ります。
3ヶ月ごとの更新になります。

第3水曜日の昼の部13時30分〜、
夜の部7時〜
1回目は10/19です。

下記は秋の教室のご案内です。
是非お花のある生活をお楽しみください!

https://www.satv-c.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/bbfd68ccac6675acd76a122e7dadce61.pdf






#朝日テレビカルチャー三島
#10月開講
#19日はドライフラワースワッグ
#お花のある生活を楽しみましょう
#昼の部夜の部
#お仕事帰りにお花レッスン
#mfp工房


https://mfpkoubou.eshizuoka.jp/

従来のこちらのブログと共によろしくお願いします。  


Posted by mfp工房 at 09:00Comments(0)お花

2022年08月22日

漢方相談明正薬局さまのチラシ制作

伊豆の国市の漢方相談「明正薬局」さまのチラシを作成させていただきました。





この長引くコロナ禍で心身共に疲れている方は多いですよね?

コトPOPの考え方でお客様が困っていることに応える、お客様にとってメリットになる情報を明正薬局さんと考えながらまとめてみました。

相談方法も来店とmailでのやり取りも可能。
mailでは問診票から入ってもらい、今までの経緯、症状、体質など丁寧に問診して、漢方薬や治療法の紹介、ライフスタイルの見直しなどをアドバイスします。

気になる漢方薬の代金の目安も入れました。

できるだけわかりやすく、垣根を低くするために手書きで福本さんからお届けするお客様へのメッセージです。

遠くの方も気になる症状のある方は是非相談されてはいかがでしょうか。

https://meiseikanpou.net/明正薬局


従来のブログと共によろしくお願いします。
 https://mfpstudio.eshizuoka.jp/

#明正薬局
#漢方薬相談
#伊豆の国市
#コロナ禍が引き起こす閉塞感
#体調がすぐれない
#イライラしたり気持ちも不安定
#遠くの方もmail相談
#チラシ制作mfp工房  


Posted by mfp工房 at 00:21Comments(0)POP

2022年08月21日

ドライフラワー





お花の一番良い時期にドライフラワーにする

そんな準備をしております  


Posted by mfp工房 at 11:10Comments(0)お花

2022年08月08日

今晩のPOP講座のご案内

毎日暑い日が続いております。
7日は立秋。
まだまだ残暑厳しき折ですが、今できることをコツコツとやっていきましょう‼️






本日8日夜のPOPの勉強会のご案内です。
コロナ対策のため8名さま限定で伊豆の国市原木のキッチンエビセンさんをお借りして開催します。
飛び入り歓迎‼️

お客様がまずは足を止めて読んでくれるPOPコピーを考える勉強会です。
なかなかコトPOPは奥が深いです!

POPは売り場で活躍しますので、まずは掲示してみる。
もし効果がなければまた違う切り口で書いたPOPを貼ればいいんです。

日々書き続けることが大切ですね。

写真は先月の参加してくださった方々のPOPです。


























もう本日ではありますが、こちらのコメント、mailまでお知らせください。

毎月第2月曜日に開催しています。
来月からでも是非ご参加お待ちしております!






お問い合わせは、mail:mfpstudio2009@gmail.com


#コトPOP
#POPの勉強会
#お客様が足を止めて読んでくれるPOP
#POPコピーを考えよう
#お客様に近づいた言葉
#キッチンエビセン
#月イチで開催
#mfp工房  


Posted by mfp工房 at 12:18Comments(0)POP